脱毛は「美容の一環」と考えている女性は大勢いることでしょう。
近年では医療脱毛クリニックや脱毛サロンなど、脱毛ができる施設が増加しています。また、自宅で手軽におこなえることから、家庭用脱毛器を所有している方も少なくありません。
しかし、脱毛するにあたり、次のような不安や疑問を感じていないでしょうか。
- 脱毛器はほくろに照射できないと聞いたことがある
- ほくろがあるけど脱毛器は使用可能か
- ほくろに脱毛器を当てるとどうなるのか
- ほくろがある箇所の脱毛はどのようにおこなうのか
医療脱毛の「蓄熱式脱毛」や脱毛サロンの「SHR脱毛」など、ほくろへの照射が可能な脱毛方法はあります。
しかし、家庭用脱毛器の場合は自身でおこなうため不安になることでしょう。
そこで、当記事ではほくろへの脱毛器の使用について解説します。
ほくろへの脱毛器の使用が心配な方は、ぜひ参考にしてみてください。
脱毛器をほくろに使用しても大丈夫?

ほくろへの脱毛器の使用はおすすめできません。ほくろへ脱毛器のレーザーを照射すると、肌へ悪影響を及ぼす可能性があるためです。
ほくろに脱毛器を使用しない方がよい理由は、次で詳しく解説します。
脱毛器をほくろに使用してはいけない理由
ほくろへの脱毛器の使用はいくつかのリスクが伴います。なぜなら、ほくろにメラニンが関係しているからです。
メラニンを生成するメラノサイト(メラニン細胞)が密集すると「ほくろ」になります。
毛の色が黒い理由もメラニン色素が含まれているからであり、脱毛器はこのメラニンに反応して破壊するメカニズムです。
ほくろへ脱毛器のレーザーを照射すると、ほくろのメラニンにも反応してしまい、肌トラブルにつながりかねません。
脱毛器をほくろに使用するリスク
脱毛器をほくろに使用すると、次のリスクが考えられます。
- ほくろが濃くなる
- ほくろの部分がやけどする
- ほくろが腫れる
ほくろ除去にもレーザーを使用しますが、脱毛用とは出力量が異なります。
そのため、適切でないレーザー出力で照射すると、ほくろの状態が悪化する可能性があります。
また、毛と同じメラニンと認識してレーザーがほくろへ反応すると、ほくろの箇所にやけどを負う危険性も否めません。
いずれも、ほくろの腫れにもつながることがあるため注意が必要です。
脱毛器をほくろに使用した場合の対処法
ほくろに脱毛器を使用してしまったら、すぐに患部を冷やします。
ほくろにレーザーを照射すると起こる、やけどや腫れの熱を下げるためです。万が一の場合は、やけどの応急処置と同じように対処するとよいでしょう。
自宅で家庭用脱毛器を使用した場合は、保冷材や氷などでも代用できます。
もし、やけどや腫れがひどい場合は自己判断せず、医療機関を受診するとよいでしょう。
脱毛器をそのまま使用してもよいほくろ
脱毛器を使用してもよいほくろもあります。
具体的には次のとおりです。
- 大きさが5mm以下のほくろ
- 薄いほくろ
- 青色でないほくろ
- 盛り上がっていないほくろ
上記をひとつでもクリアできないほくろには脱毛器を使用できません。
ぜひ、脱毛時の参考にしてみてください。
ほくろがある部分に脱毛器を使用する方法

ほくろに脱毛器を使用する方法としては次の3つがあります。
- 白いシールでほくろを隠す
- ほくろ部分を避けて照射する
- 照射レベルを下げる
自身にあった方法で、ほくろの箇所を上手に避けて脱毛器を使用するとよいでしょう。
白いシールでほくろを隠す
ほくろにレーザーが当たらないよう、白いシールで覆うように隠します。黒色に近いシールを使用すると、レーザーが反応するため注意が必要です。
白いシールは100円ショップにも置いてあり、安価に購入できます。
ほくろ部分を避けて照射する
ほくろには毛が生えていない場合が多いため、ほくろ部分を避けて照射する方法です。
もし、ほくろの近くに毛が生えている場合は、ほくろをシールやテープなどで保護してからおこなうと安全です。
照射レベルを下げる
レーザーの出力を下げると、ほくろへの影響を軽減できます。
出力を下げることで、万が一ほくろへ照射しても高熱を発しにくくなり、やけどやダメージを軽減できます。
しかし、出力を下げることで脱毛効果も減少する点がデメリットです。
やはり、シールやテープなどでほくろを隠してから脱毛器を使用する方法が最善といえるでしょう。
ほくろに生えている毛を脱毛する方法

ほくろから毛が生えているケースも珍しいことではありません。その場合は、どのように脱毛器を使用すればよいのでしょうか。
方法は2つあります。
- 医療脱毛の「ニードル脱毛」で脱毛する
- 美容クリニックで先にほくろを除去する
上記2つは根本的に方法が異なります。
次で詳しく解説します。
ニードル脱毛
ニードル脱毛は名前のとおり、電気が流れる針を使用して脱毛する方法です。「針脱毛」や「電気脱毛」と呼ばれることもあります。
ほくろの毛や白髪など、レーザー脱毛や光脱毛で照射できない毛の脱毛に効果的で、永久脱毛効果があります。
光脱毛とは異なり、施術直後から毛が抜けた状態になります。
ニードル脱毛は、毛穴に直接針を刺して電流を流すため、痛みを感じることがありますが、麻酔を使用するケースが多いため安心してよいでしょう。
美容クリニックで先にほくろを除去する
脱毛する前に、ほくろを美容クリニックで除去することもひとつの方法です。
ほくろを除去してしまえば、脱毛の際に気を配る必要もありませんし、見栄えもよくなるメリットがあります。
ほくろもムダ毛もコンプレックスの要因であることが多いため、除去してしまえば一度に2つのコンプレックスが解消されることでしょう。
ほくろの除去には次の3つの方法が用いられます。
- レーザー脱毛:3mm以下の平らなほくろ
- 電気メス:5mm以下のもり上がったほくろ
- 切開法:5mm以上の大きなほくろ
ほくろの除去で心配する方が多い痛みですが、いずれの方法でも局所麻酔を使用するため心配ありません。
ぜひ一度、ほくろの除去も検討してみてください。
ほくろ除去におすすめの人気美容クリニック5選

ほくろの除去ができる美容クリニックは数多くあります。
そのなかから、厳選したおすすめの美容クリニックを5院紹介します。
まず、ほくろの除去から考えている方は、ぜひ参考にしてみてください。
TCB東京中央美容外科
TCB東京中央美容外科は脱毛やほくろ除去など、さまざまな施術をおこなう総合美容クリニックです。
皮膚に関して豊富な専門知識をもった医師が在籍しているため、安心して任せられます。
TCB東京中央美容外科のほくろ除去には4つの方法があります。
- レーザー治療
- 電気メス
- 切開法
- くり抜き法
いずれも短時間で施術が完了し、高い技術により傷跡も残りにくい点が特徴です。
ほくろの状態により、最適な施術方法を医師が提案するため信頼できます。
料金は施術方法や大きさにより異なりますが、1mm以下のレーザー治療や2mm以下の電気メスなら4,980円(税込)で受けられます。
大きなものになると1mmあたりの金額が定められており、実際のほくろの大きさに乗じていきます。
どの施術に対しても麻酔を使用するため、痛みに関しては心配ないでしょう。
TCB東京中央美容外科のおすすめポイントは、全国に96院とクリニック数が多いところです。
どの地域からも通いやすいメリットがあるため、アクセスに困らないクリニックです。
城本クリニック
城本クリニックは美容整形から脱毛、ほくろの除去など、さまざまな治療をおこなう総合美容クリニックです。
ほくろの除去に用いる方法は次の3つです。
- レーザー治療
- 電気分解法
- 切縫法
万が一、再発した場合でも一定期間内であれば再発施術が受けられる保証がある点も魅力的といえるでしょう。
料金は電気分解法なら5mm以下のほくろが11,000円(税込)でおこなえます。5mm以上のほくろや切縫法では33,000円(税込)でおこなえます。
平日のみ人数限定で、5mm以内の顔のほくろをまとめて除去できる、お得なセットプランがあります。
5個までのライトプランなら11,000円(税込)、10個までのレギュラープランなら55,000円(税込)でおこなえます。
複数のほくろに悩まされている方や平日に通える方は、非常にお得な料金で施術を受けられます。
城本クリニックのおすすめポイントは、美容皮膚科と美容外科の両面から最も適した治療を提案してもらえることです。
全国に25院展開しており、とくに拠点が多い関東地方に在住の方におすすめです。
共立美容外科
共立美容外科は美容整形をメインとし、ほくろの除去や脱毛などさまざまな美容施術もおこなう総合美容クリニックです。
ほくろの除去は次の3つの方法を用いています。
- レーザー治療
- 切開法
- くり抜き法
ほくろの形状や大きさにより最適な方法を選びます。経験豊富な医師が担当するため、安心して受けられます。
料金は施術方法やほくろの大きさにより異なります。具体的には次のとおりです。
1mm以下:4,840円
2mm以下:9,680円
4mm以下:14,630円
6mm以下:19,690円
6mm以上:1,980円(1mmあたり)
1mmあたり:19,800円
1mmあたり:49,800円
1mmあたり:11,000円
※料金はすべて税込表示です。
顔や首にほくろの多い方は、レーザー治療の「取り放題コース」がおすすめです。
1個〜10個:29,700円
11〜20個:37,840円
21個〜30個:50,490円
30個以上:8,690円(10個あたり)
※料金はすべて税込表示です。
全国に26院展開しており、北海道から九州まで拠点があります。関東地方に11院と多く展開しているため、都内近郊の方は通いやすいといえるでしょう。
聖心美容クリニック
聖心美容クリニックは形成外科、美容外科、美容皮膚科、皮膚科が受けられるクリニックです。
設立30年の実績があり皮膚や美容がメインとなる外科のため、豊富な技術でほくろ除去をおこなえます。
聖心美容クリニックのほくろ除去方法は次のとおりです。
- 電気凝固法
- 切除法
- 炭酸ガスレーザー(銀座院、熱海院限定)
施術の料金は1mm単位で決められている場合が多く、電気凝固法と炭酸ガスレーザー治療は1mmにつき10,780円(税込)です。
切除法のみ85,800円(税込)と金額が決められていますが、ほくろの大きさや形状により変動する可能性があります。
いずれも、医師がカウンセリングにて状態に合った治療法を提案するため、安心して任せられます。
クリニック数は全国9院と展開が少ない印象ですが、拠点のある地区はターミナル駅や主要都市などのため、アクセスに困ることはないでしょう。
シロノクリニック
シロノクリニックは、医療脱毛や美容を中心とした施術をおこなうクリニックです。
ほくろの治療には「跡が残らないように消す」をモットーにしているクリニックのため、切除する治療はおこなわない点が特徴です。
そのため、治療はすべてレーザーを使用しています。経験豊富な医師が、複数のレーザー機器で数回に分けてほくろを取り除いていきます。
使用するレーザーの種類は次のとおりです。
- Qスイッチルビーレーザー
- 炭酸ガスレーザー
- QスイッチヤグレーザーメドライトC6(横浜院のみ)
料金は、1mmあたり11,000円(税込)と定められており、8mm以上のほくろは一律88,000円(税込)です。
料金の計算がしやすいため、自身でもある程度の目安がわかるでしょう。
クリニックは恵比寿院、銀座院、横浜院、札幌院の4院のみで地域が限定されてしまう点がデメリットとなりそうです。
しかし傷跡を懸念している方には、レーザー治療でほくろ除去がおこなえるシロノクリニックはおすすめです。
脱毛器とほくろに関するよくある質問

ここでは脱毛器とほくろに関してよくある質問に回答します。
事前に疑問点を解決して、不安を減らしておくとよいでしょう。
脱毛器でほくろは取れる?
脱毛器では、ほくろは取れないと考えた方がよいでしょう。
稀に脱毛器でもほくろが消えることがありますが、肌トラブルを考えるとおすすめできません。
ほくろを除去したいと考えている場合は、ほくろを除去できる美容クリニックの受診をおすすめします。
ほくろが多くても脱毛できる?
ほくろが多くても、ほくろの箇所を避けながら脱毛します。
ただし、ほくろが大きすぎたり盛り上がっていたりすると脱毛できない可能性が高いでしょう。
脱毛できないほくろが多い場合は、先に美容クリニックでの除去を検討してみるとよいでしょう。
脱毛器をほくろに使用するとほくろが増える?
脱毛器を使用してほくろが増えることはありません。
しかし、脱毛後にほくろが増えたと感じる方もいます。原因はメラニンが沈着してできたくすみです。
脱毛器の使用で肌にダメージを受けると炎症が起こり、色素沈着が現れやすくなります。
ただし、くすみとほくろは異なるため、脱毛によりほくろができることはないといえます。
まとめ

ほくろがある場合も脱毛は可能です。
しかし、ほくろを白いシールで隠したり、ほくろを避けるようにレーザー照射したりと気を配る必要があります。
万が一、ほくろに脱毛器のレーザーが当たると肌トラブルが起こる可能性があるでしょう。
わざわざ脱毛で美肌を手に入れても、やけどや腫れなどで大切な肌を傷つけては台無しです。
そこで、心配な方は脱毛前に美容クリニックでほくろを除去しておくとよいでしょう。
その後の脱毛が安心しておこなえる以外にも、ほくろのない美しい肌になれるメリットもあります。
とくに、ほくろが大きかったり、盛り上がっていたりする場合は、ぜひ一度ほくろの除去を検討してみてください。